ここから本文です。

歴史・文化財

ホーム >  観光情報 >  歴史・文化財 >  木古内盆踊り

木古内盆踊り

盆踊り

盆踊りは年に一度、この世に帰ってくる精霊を迎え、また、送るための風習に発したものである。
盂蘭(ウラ)盆を中心に、寺の境内や広場で老若男女大勢が参加して踊ったものであるが、近年はその宗教的な意味が薄れ娯楽的なものになってきている。
一方、踊りに対する伴奏方式も地方によって異なるが、当町のように大太鼓だけを配して踊る盆踊りは津軽地方に多く、当町の盆踊りもこの地方から移入されたものと考えられる。
なお、盆踊り唄の歌詞の字音数は、七・七・七・五句形式が非常に多く、木古内盆踊り唄もこの形式である。
また、歌詞についても類似したものが多くある。

(例)

  • 木古内盆踊り唄 「盆がきたとて我が親こない、谷地のミソハギ我が親だ」
  • 津軽盆踊り唄 「盆がきたとて我が親こない、盆のミソハギ我が親だ」

木古内盆踊り

“ハオイ音頭”はじめて聞くうたの題名である。このうたは昔、古老達がアイヌと一緒に漁労に従事していた頃、いつとはなしに歌われてきた民謡だと言われている。
ここに“ハオイ音頭”の説明をしたのは、このうたの歌詞の中に木古内の盆踊りについて記されているからである。

略……浜のまさごはよねしろ釜谷・つきぬ話の泉沢よ
チョイと腰かけ札苅村よ・木古内で盆し(す)りゃ死んでいいよ
そのくせ盆せば死にたくないよ……略


“木古内で盆すりゃ死んでいいよ”この歌詞は何を意味したものだろうか。これは、木古内の盆踊りのにぎやかさと楽しさを表現したものである。
古老の話によれば、「昔、盆踊りは8月13日から20日まで踊り、夕方になると太鼓の音に誘われて老若男女がヤグラのまわりに集まり、毎日夜半まで踊り続けたものだ。若い者は、踊りながらうす暗いあたりまできてさりげなく輪をぬけると、若い娘も後をついて行く、といったこともあり、木古内の盆踊りは若者達の交歓の場でもあったわけだ」と聞かされて次の歌詞が思い出された。

“月夜恥ずかしやみ恐ろしい  おぼろ月夜の夜がほしい”

木古内の盆踊りも最近は踊る人が少なくなってきている。
この先人から受け継がれてきた郷土芸能“木古内盆踊り”をより多くの人に踊っていただき、永く保存することが今日的課題だと考え本冊子を編集した次第である。
つたないものであるが、“木古内盆踊り”を保存するための一助としていただければ幸いである。
注:ハオイ音頭…上磯郷土史研究会「私達の郷土」より
木古内盆踊りの保存を考える若者の会
昭和59年5月1日発行「きこない盆踊り」から


木古内盆通り(音楽)
題名をクリックすると音楽が流れます。
音楽をお聞きいただくには、Windowa Media Player(無料)が必要です。

お問い合わせ

生涯学習課 社会教育グループ
電話:01392-2-2224

本文ここまで

ページの先頭へ戻る