ここからメインメニュー

メインメニューここまで

サイト内共通メニューここまで

ここから本文です。

ホーム >  行政情報 >  町の概要・歴史 >  町の概要 >  町の概要

行政情報

町の概要

沿革

木古内町には、700年ほど前から和人が定住し、その後、明治12年に木古内(きこない)・札苅(さつかり)・泉沢(いずみさわ)の三村をもって戸長制度が敷かれ、明治18年には釜谷(かまや)を木古内村に編入。その後、幾多の変遷を経て、昭和17年に町制が施行されました。

町名

木古内の地名は、アイヌ語の「リコナイ(高く昇る源)」、または「リロナイ(潮の差し入る川)」から転訛したものと言われています。

町章


町章は、大正6年に制定されていましたが、昭和17年の町制施行に際し、広く町民から募集して新しく制定しました。
図案は、木古内の三文字を亀甲の形に表現したもので、町民がお互いに手を取り合い、町の平和と永遠の発展を希望しているものです。

町木・町花


町木 杉


町花 ツツジ

お問い合わせ

本文ここまで

ここからフッターメニュー

ページの先頭へ戻る