地方自治法施行後・平成
地方自治法施行後・平成(1989年から)
西暦 | 年号 | できごと |
---|---|---|
1989年 | 平成元年 | 山形県鶴岡市と姉妹都市盟約を締結。国道228号線木古内バイパスが完成。 |
1990年 | 平成2年 | 木古内町が過疎地域に指定される。 |
1991年 | 平成3年 | デイサービスセンターオープン。銘酒「みそぎの舞」完成。 |
1992年 | 平成4年 | 町制施行50周年記念式典を挙げる。 |
1993年 | 平成5年 | 北海道南西沖地震が発生、木古内町も被害を受ける。 |
1995年 | 平成7年 | 木古内小学校改築工事竣功。健康管理センター完成。 |
1996年 | 平成8年 | 「咸臨丸」が祭りの山車として蘇る。 |
1998年 | 平成10年 | 北海道新幹線木古内駅の設置が決定する。 |
2000年 | 平成12年 | 在宅サービスセンター完成。木古内郵便局が駅前通に改築移転する。道立木古内高等学校が創立50周年の記念式典を挙げる。 |
2001年 | 平成13年 | 鶴岡季節保育所閉所。札苅多目的集会施設「みらい館21」完成。防災行政無線の放送開始。 |
2002年 | 平成14年 | パークゴルフ場完成。サラキ岬で初めてチューリップが開花。北海道教育大学臨海実験所閉鎖。町制施行60周年を迎える。 |
2003年 | 平成15年 | 札苅小・泉沢小・釜谷小の3校が木古内小学校と統合。スクールバス運行開始。学校給食センター改築工事竣功。 |
2004年 | 平成16年 | 木古内漁業協同組合が上磯町・上磯はまなす・知内町の4漁協と合併し、上磯郡漁業協同組合となる。商工会新会館が完成。鶴岡市・木古内町姉妹都市盟約15周年、朝暘第一小学校・鶴岡小学校姉妹校交流40周年記念式典を挙げる。 |
2005年 | 平成17年 | 医療機関送迎バス運行開始。箸・木材工芸品センター休業。泉沢保育所閉所。北海道新幹線工事着工開始。きこないクリーンセンターが完成し、下水道一部供用開始。夜間みこしフェスタに代わりきこない咸臨丸まつり始まる。新しい介護老人保健施設「いさりび」と公営住宅いさりび団地の複合施設が完成。 |
2006年 | 平成18年 | 木古内新栄簡易郵便局閉局。 |
2007年 | 平成19年 | 公営住宅新朝日団地完成。 |
2008年 | 平成20年 | 木古内高等学校商業科が閉科。 |
2009年 | 平成21年 | 泉沢駐在所を改築する。北海道新幹線にかかる中学校通りの住宅移転が完了。 |
2010年 | 平成22年 | 新しい国保病院が完成。平成27年度末北海道新幹線開業に向けて「北海道新幹線木古内駅周辺整備基本計画」を策定。道立木古内高等学校が創立60周年を迎える。 |
2011年 | 平成23年 | 鶴岡小学校が閉校。木古内中学校吹奏楽部が東日本吹奏楽大会(全国大会)で金賞を受賞。 |
お問い合わせ