ここからメインメニュー

メインメニューここまで

サイト内共通メニューここまで

ここから本文です。

ホーム >  行政情報 >  町の概要・歴史 >  町の歴史 >  地方自治法施行後・昭和

行政情報

地方自治法施行後・昭和

地方自治法施行後・昭和(1943年から)

地方自治法施行後・昭和の年表
西暦 年号 できごと
1947年 昭和22年 4月に新憲法による公選町長及び町議会議員選挙が行われた。木古内簡易裁判所、木古内区検察庁、道立木古内保健所、函館司法事務局木古内出張所開設。拓銀木古内支店開設。木古内消防団設置。
1948年 昭和23年 木古内町農業協同組合設立。木古内町自治体警察署開庁。木古内第1中学校竣功。
1949年 昭和24年 木古内町大火、罹災者1200人、焼失戸数216戸。木古内町国民健康保険業務開始及び直診診療所開設。漁業会が漁業協同組合となり、木古内、札苅、泉沢漁業協同組合設立。函館地方法務局木古内出張所開庁。
1950年 昭和25年 大火で焼失した役場庁舎竣功。
1951年 昭和26年 木古内高等学校(定時制)認可、第1中学校に併設。
1952年 昭和27年 木古内第2中学校竣功。木古内町教育委員会設置。木古内高等学校校舎建築工事竣功。町制施行10周年行事施行。
1953年 昭和28年 木古内町自治体警察が廃止となり、国家警察となった。松前線が開通した。札苅中学校が独立。木古内港の起工式が行われた。
1954年 昭和29年 木古内高等学校通常課程認可。北海道函館方面木古内警察署と名称が変わった。北海道銀行木古内支店が開設。
1956年 昭和31年 国民健康保険事業が再開された。上水道拡張工事竣功。
1957年 昭和32年 木古内高等学校道立移管。木古内町大火、罹災者1077人、焼失戸数167戸。消防車購入並びに車庫竣功。木古内郵便局竣功。下中野端竣功。
1958年 昭和33年 木古内小学校校舎改築第2期工事竣功。木古内町国民健康保険病院竣功。木古内、札苅、泉沢の3漁協が合併し、木古内町漁業協同組合となる。
1959年 昭和34年 上水道導水管、濾過池、配水池増設工事竣功。木古内小学校校舎改築第3期工事竣功。国民健康保険病院棟増築並びに医師住宅、看護婦宿舎新築工事竣功。公営住宅佐女川団地新築工事竣功。
1960年 昭和35年 公営住宅朝日団地新築工事竣功。函館信用金庫木古内支店開設。木古内商工会設立。
1961年 昭和36年 札苅小学校改築第2期工事竣功。
1962年 昭和37年 自治制施行80周年記念、町制施行20周年記念式典を挙げる。木古内町公民館竣功。
1963年 昭和38年 札苅簡易水道新設工事竣功。国民健康保険病院増改築工事着工。消防自動車購入。
1964年 昭和39年 泉沢、釜谷簡易水道新設工事竣功。火葬場移設改築工事竣功。豪雨により災害を受ける(被害額3億210万円)。北海道銀行木古内支店が木古内町指定金融機関となる。
1965年 昭和40年 中野、鶴岡頭首工竣功。大川農道橋竣功。公営住宅朝日団地新築工事竣功。
1966年 昭和41年 商工会館完成。国民健康保険病院隔離病棟竣功。泉沢小学校校舎、屋体新築工事竣功。札苅簡易水道補水施設竣功。第3建有川橋竣功。
1967年 昭和42年 木古内第1中学校、第2中学校、札苅中学校を統合し、木古内中学校となる。木古内中学校第1期工事着工。学校給食センター新築工事竣功。泉沢母と子の家竣功。南渡島林産協同組合事務所新築工事竣功。江差線跨線橋完成。
1968年 昭和43年 公営住宅朝日団地新築工事竣功。江差線人道橋完成。木古内中学校第2期工事竣功。のり養殖センター完成。町道中野線が道道中野線となる。
1969年 昭和44年 古内中学校第3期工事竣功。木古内駅前広場舗装工事完成。教育大学臨海実験所完成。幸連育成牧場完成。
1970年 昭和45年 鶴岡生活改善センター竣功。札苅生活館竣功。釜谷小学校改築工事着工。公営住宅港団地新築工事竣功。浄水場ポンプ室改築並びにポンプ自動化完成。農協ライスセンター完成。
1971年 昭和46年 戊申橋完成。釜谷小学校改築工事竣功。
1972年 昭和47年 栗原栄三氏(字泉沢)所有の大椿が道自然保護条例による記念保護樹木に指定される。木古内町消防団が渡島西部消防署木古内支所として発足。町史編集審議会ができる。国民健康保険病院2か年継続事業着工。渡島西部衛生施設組合設立。木古内町社会福祉協議会結成。釜谷生活改善センター竣功。旧庄内藩士入植記念碑除幕。町民プール2か年継続事業着手。
1973年 昭和48年 国民健康保険病院竣功。町民プール竣功。
1974年 昭和49年 ファミリースポーツセンター着工。木古内消防署庁舎着工。渡島西部衛生センター完成。
1975年 昭和50年 ファミリースポーツセンター完成。木古内消防署庁舎完成。
1976年 昭和51年 釜谷地区に町内初の婦人消防隊を結成。木古内町職業援護相談所本部結成。木古内簡易裁判所閉鎖。
1977年 昭和52年 3町共同ごみ焼却施設完成。上水道拡張工事着工。新公民館着工。木古内中学校創立30周年、統合10周年を迎える。
1978年 昭和53年 中央公民館完成。上水道拡張工事完成。木古内小・札苅小・泉沢小が開校100年を迎える。
1979年 昭和54年 町議会議員定数を26人から22人に削減。自治制施行100周年記念式典を挙げる。釜谷小学校開校100年を迎える。
1980年 昭和55年 「ふるさとの森」整備着工。国民健康保険病院リハビリ病棟完成。産業会館着工。漁業協同組合荷捌所完成。町民憩いの場完成。
1981年 昭和56年 農業資材庫完成。「ふるさとの森」完成。火葬場「安行苑」完成。
1982年 昭和57年 木古内川にサケ稚魚放流。木古内商工会完成。木古内町史完成。産業会館完成。町制施行40周年記念式典を挙げる。
1983年 昭和58年 鷹取球場完成。
1985年 昭和60年 特別養護老人ホーム恵心園完成。箸・木材工芸品生産センター完成。木古内警察署新庁舎完成。
1986年 昭和61年 木古内高等学校定時制課程閉校。町民スキー場、テニスコートがオープン。
1987年 昭和62年 新木古内駅舎完成。鶴岡地区開基100周年、鶴岡小学校創立100周年。鶴岡小学校改築工事竣功。
1988年 昭和63年 松前線が廃止となり、津軽海峡線が開通。「北の大地の始発駅」木古内駅誕生。青森県蟹田町と友好町を締結。

お問い合わせ

本文ここまで

ここからフッターメニュー

ページの先頭へ戻る