ここから本文です。

歴史・文化財

ホーム >  観光情報 >  歴史・文化財 >  サラキ岬に眠る「咸臨丸」

サラキ岬に眠る「咸臨丸」

咸臨丸モニュメント 咸臨丸看板 咸臨丸終焉の碑
咸臨丸は、1857年(安政4年)にオランダのキンデルダイクで産声をあげ、幕府海軍創成期の主力艦として配備されました。
開国の嵐が吹きすさぶ中、1860年(安政7年)、木村摂津守喜毅、勝海舟、福沢諭吉、ジョン万次郎など百余名を乗せ、日米修好通商条約批准書交換目的で渡米する幕府遣米使節護衛目的の随伴艦として太平洋を渡る偉業を成し遂げるなど、幕末の動乱期に日本近代化の歴史的象徴として活躍しました。
しかし、その栄光とは裏腹に、晩年は戊辰戦争の渦に巻き込まれ、軍艦から北海道への物資運搬船となり数奇な運命をたどります。
戊辰戦争で敗れ、北海道移住を余儀なくされた仙台藩片倉小十郎家臣団401名を乗せて仙台の寒風沢を出港した咸臨丸は、箱館経由で小樽に向かう途中、1871年(明治4年)9月20日、木古内町のサラキ岬沖で座礁。
咸臨丸模型
現地(泉沢)の人々の懸命な救助により、乗船者は難を逃れましたが、咸臨丸はその数日後に破船沈没しました。
怒濤の幕末維新を背景に栄光と悲劇の咸臨丸は、今もここサラキ岬沖に静かに眠っています。
公共下水道マンホールふた
現在、サラキ岬は、「咸臨丸とサラキ岬に夢見る会」が中心となって、咸臨丸モニュメントなどが設置されたほか、咸臨丸のふるさとオランダをイメージしたチューリップ花壇などが整備され、町の観光スポットにもなっています。
また、咸臨丸子孫の会などとの交流や咸臨丸まつりの開催など、咸臨丸は木古内町に大きな夢とロマンを残しています。

咸臨丸の軌跡

咸臨丸軌跡年表
西暦 内容
1853年 ペリーが浦賀に来航し、開国をせまる
1854年 日米和親条約を締結 幕府海軍の創設を決める
1855年 長崎に海軍伝習所を開設 オランダがスンビン号(観光丸)を献上 オランダに2隻の軍艦を発注(のちの咸臨丸と朝陽丸)
1857年 江戸築地の講武所に軍艦操練所設置 咸臨丸が完成し、日本に回航される
1858年 日米修好通商条約を締結・調印 ワシントンにて本書を交換するため、日本より使節を派遣することになる
1859年5月 長崎海軍伝習所を閉鎖
9月 遣米使節に正使・新見豊前守正興、副使・村垣淡路守範正、監察・小栗豊後守忠順が任命される
11月 別船を仕立て、遣米使節に随伴させることを正式に決定、随伴船として観光丸が選ばれる
12月 随伴船が観光丸から咸臨丸に変更される
1860年1月19日 咸臨丸がサンフランシスコに向けて、浦賀を出発
1月22日 正使・新見豊前守らが米国軍艦ポーハタン号で出発
2月26日 咸臨丸、サンフランシスコへ入港
3月9日 ポーハタン号、サンフランシスコ入港
3月19日 咸臨丸、サンフランシスコを出港
5月5日 咸臨丸、浦賀へ入港。帰国後、機関の修理を行い、神奈川警衛の任務に就く
7月 功績により軍艦奉行より表彰される
1861年 ロシア軍退去の談判のため、外国奉行・小栗豊後守らを対馬へ運ぶ
1862年 小笠原諸島巡視の任務を終え、品川に帰着
1863年 オランダへ留学する榎本釜次郎ら一行を長崎に運ぶ
1865年 咸臨丸は船体・機関の損傷が激しく、修理のため浦賀に係船となる
1866年 軍艦籍を抜かれ、運輸専用船として幕府回送方へ引き渡される
1867年 大政奉還
1868年 榎本武揚率いる旧幕府艦隊の輸送船として品川沖から蝦夷へ向けて脱出。嵐のため房総沖で座礁、幕府艦隊から離れ、修理のため清水港へ入港。官軍の襲撃を受け捕獲、品川沖へ戻り、新政府の所管となる
1869年 北海道開拓使の御用船として活躍した後、回漕業・木村万平の手に渡り、北海道開拓移民の輸送にあたる
1871年9月12日 仙台藩白石片倉小十郎家臣団を北海道へ移住させるため、仙台寒風沢を出航
9月20日 箱館から小樽に向かう途中、木古内町サラキ岬沖で座礁、沈没する
解説・年表は咸臨丸とサラキ岬に夢見る会資料より抜粋

お問い合わせ

生涯学習課 社会教育グループ
電話:01392-2-2224

本文ここまで

ページの先頭へ戻る